永遠の名作「銀河鉄道999」について(勝手に)語るブログです。主に劇場版について(好き勝手に)触れています。
2025/07/04 (Fri)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012/10/31 (Wed)
御宅的考察の3
御宅的考察3日目は、いよいよ「さよなら銀河鉄道999」です。
今回も退屈な内容ですよ。心して読むように……いいな!(笑)
最初に、パルチザンのじいさん、森山周一郎さんです。渋い声ですよねぇ。もう、とにかく渋い。大人の男を感じます。
「紅の豚」の豚役が有名ですが、私は詳しいことを知りません。宮崎駿アニメはほとんど見ていないので。どちらかというと、高畑勲さんの方が好きです。
さて、個人的には、森山さん=吹き替えの人というイメージです。幼い頃に見たので覚えていませんが、スキンヘッドの人の吹き替えをしていました。また、「明日、丸井は休ませていただきます」というCM、おそらく森山さんかと。丸井の赤いカード、なんて言っていた時代です。
余談ですが、パルチザンたちの声も好きです。どなたがアテられたのかは未調査ですが、心に残ります。
「狙撃兵の的になりたいのか!」
「999か。懐かしいな」
「撃つな……味方だぁ。メッセージを持ってきたぁ」
その声にパルチザンたちの哀愁を感じるのは、私だけでしょうか。
999に乗車すると、鉄郎がメタルメナに嫌味を言われますね。メタルメナは、前作のクレアに引続き麻上洋子さんなわけですが、意図的な配役なんでしょうか。可憐なクレアと無機的なメタルメナ。どちらも鉄郎によって運命がきまったように思いますが、考えすぎでしょうか。
999は冥王星を通過し、ヘビーメルダーには停車せずにラーメタルへ。
ラーメタルも機械化勢力に制圧されており、鉄郎も身を隠しますね。
駅構内に響くアナウンス「乗客は身体検査を受けよ」でしたっけ。なぜかトチロー=ミャウダー=富山敬さんがアテられていますね。これがまたいい声ですね。ミャウダーとして、若者そのものを好演されていますね。
ラーメタルのパルチザンも、苦しい戦いを続けているようです。そのリーダー、大塚周夫さんです。
大塚さんといえば、チャールズ・ブロンソンの吹替えが有名ですね。私は大塚さん演じる(?)ブロンソンが大好きで、テレビで出演作が放映されるたびに見ていました。そのせいか、いまだにブロンソンの肉声を知りません。ブロンソン=大塚さんで固定されてしまいました。
余談ですが、大塚さんのご子息、大塚明夫さんの声も好きです。最初に「ふしぎの海のナディア」のネモ船長で気になり始め、スティーブン・セガールの吹替えでハマりました。そのせいで、初めてセガールの肉声を聞いたときはがっかりしました。
またまた余談ですが、「ゲゲゲの鬼太郎」ですが、野沢雅子さんの鬼太郎のとき、ねずみ男は大塚周夫さんです。戸田恵子さんの鬼太郎では、富山敬さんがねずみ男ですね。新旧のねずみ男が競演しているんですね。
黒騎士ファウスト、江守徹さんですね。
江守さんは説明不要ですよね。私は、江守さんのナレーションが好きです。また、NHKの大河ドラマ「吉宗」で狂言回し(近松門左衛門)を好演されました。
また、中村吉右衛門さん主演の「鬼平犯科帳」で、岸井左馬之助を好演されています。「桜屋敷」(だったかな?)で、悲しげに桜を見上げる姿は印象的でした。あれは、江守さんでなければ出せない味だと思います。
「さよ銀」では、前作で死んだキャラの声優さんが、別の役で再出演されていますね。
999の機関車=柴田秀勝さんは、前作で機械伯爵でした。ミャウダー=富山敬さんはトチロー、ミーメ=小原乃梨子さんはリューズという具合です。
アルカディア号の乗組員として、有紀蛍=川島千代子さんがゲスト出演されていますね。川島さんの声、好きでした。「あさりちゃん」で姉のタタミを演じておられました。主人公のあさりより、タタミを見て(聞いて)おりました。
ゲストといえば、ヤッタラン=大竹宏さんの声がなくて残念です。
大竹さんは、「Drスランプ アラレちゃん」のニコちゃん大王が有名なような気がしますが、私にとっては大竹係長です。「かりあげくん」の登場人物で、大竹さんはアパートの大家さんとしても出演されていました。
長々と書いてしまいました。不思議な気分です。
というのも、私は物覚えが悪く、英単語や日本史の年号を暗記するのが大変でした。それどころか苦痛だったに、声優のことは熱心に覚えました。しかも、先に書いたことは20年以上も前に知ったことです。
この記憶力を勉学に生かしていたら。それは言わない約束です。
今回も退屈な内容ですよ。心して読むように……いいな!(笑)
最初に、パルチザンのじいさん、森山周一郎さんです。渋い声ですよねぇ。もう、とにかく渋い。大人の男を感じます。
「紅の豚」の豚役が有名ですが、私は詳しいことを知りません。宮崎駿アニメはほとんど見ていないので。どちらかというと、高畑勲さんの方が好きです。
さて、個人的には、森山さん=吹き替えの人というイメージです。幼い頃に見たので覚えていませんが、スキンヘッドの人の吹き替えをしていました。また、「明日、丸井は休ませていただきます」というCM、おそらく森山さんかと。丸井の赤いカード、なんて言っていた時代です。
余談ですが、パルチザンたちの声も好きです。どなたがアテられたのかは未調査ですが、心に残ります。
「狙撃兵の的になりたいのか!」
「999か。懐かしいな」
「撃つな……味方だぁ。メッセージを持ってきたぁ」
その声にパルチザンたちの哀愁を感じるのは、私だけでしょうか。
999に乗車すると、鉄郎がメタルメナに嫌味を言われますね。メタルメナは、前作のクレアに引続き麻上洋子さんなわけですが、意図的な配役なんでしょうか。可憐なクレアと無機的なメタルメナ。どちらも鉄郎によって運命がきまったように思いますが、考えすぎでしょうか。
999は冥王星を通過し、ヘビーメルダーには停車せずにラーメタルへ。
ラーメタルも機械化勢力に制圧されており、鉄郎も身を隠しますね。
駅構内に響くアナウンス「乗客は身体検査を受けよ」でしたっけ。なぜかトチロー=ミャウダー=富山敬さんがアテられていますね。これがまたいい声ですね。ミャウダーとして、若者そのものを好演されていますね。
ラーメタルのパルチザンも、苦しい戦いを続けているようです。そのリーダー、大塚周夫さんです。
大塚さんといえば、チャールズ・ブロンソンの吹替えが有名ですね。私は大塚さん演じる(?)ブロンソンが大好きで、テレビで出演作が放映されるたびに見ていました。そのせいか、いまだにブロンソンの肉声を知りません。ブロンソン=大塚さんで固定されてしまいました。
余談ですが、大塚さんのご子息、大塚明夫さんの声も好きです。最初に「ふしぎの海のナディア」のネモ船長で気になり始め、スティーブン・セガールの吹替えでハマりました。そのせいで、初めてセガールの肉声を聞いたときはがっかりしました。
またまた余談ですが、「ゲゲゲの鬼太郎」ですが、野沢雅子さんの鬼太郎のとき、ねずみ男は大塚周夫さんです。戸田恵子さんの鬼太郎では、富山敬さんがねずみ男ですね。新旧のねずみ男が競演しているんですね。
黒騎士ファウスト、江守徹さんですね。
江守さんは説明不要ですよね。私は、江守さんのナレーションが好きです。また、NHKの大河ドラマ「吉宗」で狂言回し(近松門左衛門)を好演されました。
また、中村吉右衛門さん主演の「鬼平犯科帳」で、岸井左馬之助を好演されています。「桜屋敷」(だったかな?)で、悲しげに桜を見上げる姿は印象的でした。あれは、江守さんでなければ出せない味だと思います。
「さよ銀」では、前作で死んだキャラの声優さんが、別の役で再出演されていますね。
999の機関車=柴田秀勝さんは、前作で機械伯爵でした。ミャウダー=富山敬さんはトチロー、ミーメ=小原乃梨子さんはリューズという具合です。
アルカディア号の乗組員として、有紀蛍=川島千代子さんがゲスト出演されていますね。川島さんの声、好きでした。「あさりちゃん」で姉のタタミを演じておられました。主人公のあさりより、タタミを見て(聞いて)おりました。
ゲストといえば、ヤッタラン=大竹宏さんの声がなくて残念です。
大竹さんは、「Drスランプ アラレちゃん」のニコちゃん大王が有名なような気がしますが、私にとっては大竹係長です。「かりあげくん」の登場人物で、大竹さんはアパートの大家さんとしても出演されていました。
長々と書いてしまいました。不思議な気分です。
というのも、私は物覚えが悪く、英単語や日本史の年号を暗記するのが大変でした。それどころか苦痛だったに、声優のことは熱心に覚えました。しかも、先に書いたことは20年以上も前に知ったことです。
この記憶力を勉学に生かしていたら。それは言わない約束です。
PR
コメント
カレンダー
最新CM
[12/28 タマネギ]
[12/24 リエコ車掌]
[11/23 タマネギ(管理人)]
[11/20 リエコ車掌]
[01/15 タマネギ(管理人)]
プロフィール
HN:
タマネギ
HP:
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
もの書き
自己紹介:
「斜光不安」というサイトで「世界三大七不思議」というブログをやっています。当ブログは、そこから「999」関連が独立したものです。
ブログ内検索
P R
クロスカウンター