永遠の名作「銀河鉄道999」について(勝手に)語るブログです。主に劇場版について(好き勝手に)触れています。
2025/07/05 (Sat)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012/10/31 (Wed)
朝5時劇場5
さあさあ、御用とお急ぎでない方はゆっくりと見ておいで。
手前取りい出したるは、小さなネタ。
遠目、雨、傘の内、近寄らざれば物の見当しかとはつかぬが道理だが、しかしお立合い!
小さなネタで妄想をして、これ、妄想劇場なり。(出典「パタリロ!」)
メ「鉄郎、私のことは忘れて、いい人見つけなさい」
鉄「俺は、待ってるよ」
メ「私を待っていてもいいことはないわ。だから」
鉄「むかし」
メ「?」
鉄「すごい大昔、地球のアメリカってところに、好きな男との約束を果たすために、100年も生き続けた婆さんがいたんだ。まだ『女の子』だったとき、婆さんやその一族はその男に救われた。男は『いつか自分と同じ名を名乗る馬鹿者が現れるかもしれない。史上最強を夢見る大馬鹿者だ。そのときは、そいつの力になってやってくれ』って言い残したんだ。女の子は、約束を果たすために生き続けた。光を失い、ヨボヨボになっても」
メ「それで、最後はどうなった、の?」
鉄「婆さんが130を過ぎた頃、同じ名前の男が現れたんだ。婆さんは、その腕の中で静かに息を引き取ったって話だ」
メ「だから、あなたも待つつもりなの? 鉄郎、それは」
鉄「婆さん、絶対、幸せだったはずだよ」
メ「え?」
鉄「100年以上も願い続けたことが、ついに叶ったんだ。絶対に幸せだよ」
メ「いけないわ。鉄郎、私を待っていてはいけない」
鉄「待つのは俺の勝手だよ」
なんだかまとまりのない会話ですね。私は、会話「も」下手ですね。
さて、このネタは「修羅の門」というマンガが元です。格闘技マンガといえましょうが、私にとっては「心の底から怖いと感じ、そして、一番涙したマンガ」です。
より正確に言うと、上記のネタは、「修羅の門」とその外伝である「修羅の刻」が出典です。現代が舞台の「修羅の門」で、主人公はアメリカでボクシングに挑みます。かつて、主人公の先祖がアメリカで……という話なんですが、書いているだけで泣けてきた(笑)。私は、「修羅の刻」の雷(あずま)が一番好きで……この辺でやめておきましょう。
-ラーメタルでの別れから数年後、再会した二人。
メ「寂しくなかった?」
鉄「ん? 本当言うと、そりゃあ寂しかったよ」
メ「意外に正直なのね」
鉄「夜の戦場は怖いし寒いしヒモジイし、おまけに寂しくて泣きそうになったよ」
メ「……」
鉄「そんなとき、星を見るんだ。君も、きっとどこかで同じように星を見ているかもしれないって、そう思ってさ」
メ「鉄郎ったら、意外にロマンチストなのね」
鉄「なんだよ、人がせっかくいい話しているのに。君はどうなんだよ、どうせ寂しくなかったんだろ」
メ「内緒よ」
かつての会社の先輩は、新幹線で何時間という遠距離恋愛のすえに、めでたく結婚しました。披露宴で上記のようなエピソードを紹介(というよりバラ)されて、大変恥ずかしがっていました。
当時、スカイプはもちろん、メールすらありませんでした。彼女とのコミュニケーションは、電話と手紙が中心だったわけです。会えなくて寂しいと泣く彼女に、彼はそっと言いました。
「寂しくなったら、空を見なよ。空はつながってるだろ。俺も空を見て、お前を想うよ。だから泣くな」
私は爆笑しましたが、今考えればいい話ですね。しかし、やはり笑えます(笑)。
また、空を見上げると……は、「星の王子さま」にも同じような描写がありますね。ラストで主人公が空を見上げ、王子さまを想う場面です。懐かしいなぁ。
それではまた、お便りします。皆様。一休。
手前取りい出したるは、小さなネタ。
遠目、雨、傘の内、近寄らざれば物の見当しかとはつかぬが道理だが、しかしお立合い!
小さなネタで妄想をして、これ、妄想劇場なり。(出典「パタリロ!」)
メ「鉄郎、私のことは忘れて、いい人見つけなさい」
鉄「俺は、待ってるよ」
メ「私を待っていてもいいことはないわ。だから」
鉄「むかし」
メ「?」
鉄「すごい大昔、地球のアメリカってところに、好きな男との約束を果たすために、100年も生き続けた婆さんがいたんだ。まだ『女の子』だったとき、婆さんやその一族はその男に救われた。男は『いつか自分と同じ名を名乗る馬鹿者が現れるかもしれない。史上最強を夢見る大馬鹿者だ。そのときは、そいつの力になってやってくれ』って言い残したんだ。女の子は、約束を果たすために生き続けた。光を失い、ヨボヨボになっても」
メ「それで、最後はどうなった、の?」
鉄「婆さんが130を過ぎた頃、同じ名前の男が現れたんだ。婆さんは、その腕の中で静かに息を引き取ったって話だ」
メ「だから、あなたも待つつもりなの? 鉄郎、それは」
鉄「婆さん、絶対、幸せだったはずだよ」
メ「え?」
鉄「100年以上も願い続けたことが、ついに叶ったんだ。絶対に幸せだよ」
メ「いけないわ。鉄郎、私を待っていてはいけない」
鉄「待つのは俺の勝手だよ」
なんだかまとまりのない会話ですね。私は、会話「も」下手ですね。
さて、このネタは「修羅の門」というマンガが元です。格闘技マンガといえましょうが、私にとっては「心の底から怖いと感じ、そして、一番涙したマンガ」です。
より正確に言うと、上記のネタは、「修羅の門」とその外伝である「修羅の刻」が出典です。現代が舞台の「修羅の門」で、主人公はアメリカでボクシングに挑みます。かつて、主人公の先祖がアメリカで……という話なんですが、書いているだけで泣けてきた(笑)。私は、「修羅の刻」の雷(あずま)が一番好きで……この辺でやめておきましょう。
-ラーメタルでの別れから数年後、再会した二人。
メ「寂しくなかった?」
鉄「ん? 本当言うと、そりゃあ寂しかったよ」
メ「意外に正直なのね」
鉄「夜の戦場は怖いし寒いしヒモジイし、おまけに寂しくて泣きそうになったよ」
メ「……」
鉄「そんなとき、星を見るんだ。君も、きっとどこかで同じように星を見ているかもしれないって、そう思ってさ」
メ「鉄郎ったら、意外にロマンチストなのね」
鉄「なんだよ、人がせっかくいい話しているのに。君はどうなんだよ、どうせ寂しくなかったんだろ」
メ「内緒よ」
かつての会社の先輩は、新幹線で何時間という遠距離恋愛のすえに、めでたく結婚しました。披露宴で上記のようなエピソードを紹介(というよりバラ)されて、大変恥ずかしがっていました。
当時、スカイプはもちろん、メールすらありませんでした。彼女とのコミュニケーションは、電話と手紙が中心だったわけです。会えなくて寂しいと泣く彼女に、彼はそっと言いました。
「寂しくなったら、空を見なよ。空はつながってるだろ。俺も空を見て、お前を想うよ。だから泣くな」
私は爆笑しましたが、今考えればいい話ですね。しかし、やはり笑えます(笑)。
また、空を見上げると……は、「星の王子さま」にも同じような描写がありますね。ラストで主人公が空を見上げ、王子さまを想う場面です。懐かしいなぁ。
それではまた、お便りします。皆様。一休。
PR
コメント
カレンダー
最新CM
[12/28 タマネギ]
[12/24 リエコ車掌]
[11/23 タマネギ(管理人)]
[11/20 リエコ車掌]
[01/15 タマネギ(管理人)]
プロフィール
HN:
タマネギ
HP:
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
もの書き
自己紹介:
「斜光不安」というサイトで「世界三大七不思議」というブログをやっています。当ブログは、そこから「999」関連が独立したものです。
ブログ内検索
P R
クロスカウンター